介護職の介護離職/ホームページ開設記念note/呪縛を手放す/美しい時代を創る/介護職のお正月/ババハラ/病気以上介護未満

実は介護職の介護離職が多い問題について、#かいスペ
— mariko@老いと暮らしのデザイン (@yomrk_mariko) January 13, 2021
仕事と介護の両立支援チャンネルメンバーと対策会議!
キーワードは選択的介護。来月かいスペでトライアル勉強会開催。試しにやってみる場があるって大事!#かいスペ仲間集め #介護職の仕事と介護と育児の両立#マリゴーレポ pic.twitter.com/L8I3jaFq93
一般社団法人マリーゴールド、やっとホームページオープン記念にnote書きました。
— mariko@老いと暮らしのデザイン (@yomrk_mariko) January 13, 2021
そして、ホームページはこちら!https://t.co/A48IhYn3AJ#マリゴーレポ
マリゴールド、はじめました|mariko@老いと暮らしのデザイン #note https://t.co/NYgf9tgdkl
《気が付けば、自分にまとわりついている様々な呪縛から、自分を解き放っていこうよ、それが私たちのビジョンです》
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 14, 2021
「パッパッパッと動けなくなる。おばあさんになるってそういう感じ」と義母(89歳)は教えてくれました。肩の荷を下ろし、呪縛も手放して、軽やかに正々堂々とその日を迎えたい https://t.co/DJBfTQ7Djf
『認識の変化のきっかけをご紹介して、誰もが美しい時代を創る生き方を始められるヒントを提供しているRe・rise News』さんに、20分程、なぜか眠そうな顔して喋ってます。@tetsuhitokawanaさん、繋いでくれた@Blanket56013963 ありがとうございました。#マリゴーレポhttps://t.co/5cEf4p93se
— mariko@老いと暮らしのデザイン (@yomrk_mariko) January 14, 2021
両親の病気がわかり、きょうだいとたぶん初めて「将来の介護」について話をした。話してみてわかった。まず話したいのは、役割分担でも、お金のことでもなく、仲違いせず、協力してやっていきたい意思表示。そして、お互いが不安に感じてるポイントとその理由 #病気以上介護未満
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 9, 2021
一般社団法人マリーゴールドの公式サイト、オープンしました!https://t.co/KEI4dw7IKo 介護があってもなくても、軽やかに健やかに「老い」を受け止め、自分の人生を味わい尽くせる世界を実現したい。実現しましょう。目指すは、専門職⇔家族⇔介護が必要な方の架け橋的なアレです。押忍!
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 12, 2021
母が無事入院。突然ではなく、予定通り。今やスケジュール通りに入院できること自体がありがたく、薄氷を踏むよう。両親それぞれから届いた報告LINEのメッセージ内容が、文体も内容も妙に似ていてちょっと泣く
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 12, 2021
【50万円の物干し竿で“カモリスト”に 親子げんかの教訓】
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 13, 2021
親が困りごとを、ためらいなく口に出せる環境を作っておきたい。介護のキーパーソンを引き受けたときからそう思ってました。それは私がやさしいからでも、親孝行だからでもありません。#もめない介護https://t.co/LQre0fc0Jq
父「家の中で転んじゃった。お母さんが急に呼ぶから!」母「人のせいにしないでよ!!」
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 13, 2021
Zoom越しに両親の小競り合い。ヒヤッとするけど笑い飛ばす。理由を聞くときはいつも以上にノンキな調子を心がける。「転んだなんて娘に言ったら大変…!」と思われないことが最初の一歩。#もめない介護
#ダブルケア 子育てとばした自分には少し遠くに感じていたけど、よく考えたらいもうとたちは子育て真っ只中。彼女たちがヘンな罪悪感や”嫁の呪い”に行く手を阻まれない世界を目指すのも、おねえちゃんの役目じゃーん…!と急に身近になる、おせっかい長女気質 #もめない介護 #マリゴーレポ
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 13, 2021
母の手術、無事終わりました。帰宅した父と電話で話し、術前カンファと術後の様子の共有。麻酔から醒めたつつある母に「新聞を毎日差し入れる?」と聞いたら「いりません!!」とすげなく断られたそう(おそらく感染症対策考えろボケの意…)。どちらもお疲れ! #もめない介護
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 13, 2021
礼節の塊みたいな義母だけど、孫娘への言動は時折目に余る。「早く結婚しなさい」「25歳を過ぎたら価値が下がる」(どんな呪いか!)。でも「やだ、おかあさん、#ババハラ ですよ。#ババアハラスメント💕」とツッコむとウフフと笑う。周囲にギョッとされるけど伝え続けたいババハラ #もめない介護
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 13, 2021
《気が付けば、自分にまとわりついている様々な呪縛から、自分を解き放っていこうよ、それが私たちのビジョンです》
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 14, 2021
「パッパッパッと動けなくなる。おばあさんになるってそういう感じ」と義母(89歳)は教えてくれました。肩の荷を下ろし、呪縛も手放して、軽やかに正々堂々とその日を迎えたい https://t.co/DJBfTQ7Djf
母の入院をきっかけにようやくLINEを使い始めた父。
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 14, 2021
私「薬のむのもお忘れなく」
父「おはよう!羽鳥慎一モ−ニングショウを見ています」
薬だよ、薬!……と確認したくなるのをグッとこらえる。話がかみあわなくてもドンマイ! お互い練習 #もめない介護 #親の介護でツラクなる前に
今夜の #老いラジ は「介護職のお正月」。介護フリーランスのまえさんと、介護と年末年始のあれやこれやを振り返ります。20時~はじめまーす! https://t.co/w6EWO0b5QC
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 14, 2021
#老いラジ「介護職のお正月」(まえさん×島影真奈美) https://t.co/8qdZDMtkFC
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 14, 2021
入院中の母から「自撮り難しいね」とLINE。退屈しのぎに、持ち込んだスマホで病床ショットでも試してるのかと思ったら違いました。術後の様子リポート! 半裸でドーン! とりあえず「いいね!」スタンプを送ってみましたが、それで合ってるのか…。びっくりするなあ、もう! #病気以上介護未満
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 15, 2021
寝る前に #かいスペ Slackのぞいたら、ZOOM会やってたので参加。雑談いっぱいしつつも「困難事例って言い方がイヤ」「なんだよ、問題行動って!」「徘徊もそう。家に帰りたいのは”理由なく”じゃない」。熱量と愛だらけの深夜の介護トーク。楽しかったー! 専門外の人にどう届けるかは私の宿題
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 16, 2021
認知症がある方の「家に帰りたい」を「帰宅願望」でくくっちゃうと、見えづらくなることがたくさん。知らない場所で知らない人といたら帰りたくもなるよね…もあれば、全然違うメッセージの可能性も。うちの場合、義父は「自宅に帰りたい」、義母は「あの日に帰りたい」でした #もめない介護
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 16, 2021
LINEで「薬飲んだ?」と聞くたび、斜め上の回答ばかりだった父。今朝はついに「飲んだよ」の回答が! 続いて「昆布の佃煮に白胡麻ふりかけて海苔かぶせて中くらいのおにぎり」を作ったという孫用ランチ解説。懐かしのパパ弁当、私も食べたい #病気以上介護未満
— 島影真奈美🐱老いと暮らしのデザイン (@babakikaku_s) January 16, 2021